ドラクエウォークの戦士のこころはコレ。高倍率攻撃でさくさく狩ろう
公開日:
:
攻略

ドラクエウォークにおいて、殲滅力は非常に大切。
門もサクサク行きたいですし、通常戦闘もサクサクと倒したい。
ギガモンスターですら、ダメージで貢献度ランキングを決める。
そうなると攻撃力=重要という図式になるのは必然と言えるのです。
じゃあ高倍率にするには?
まずは全体攻撃または単体に高倍率の攻撃を持っていきます。
戦士にははやぶさ斬りを覚えるので、単体は考えなくても問題はありません。
ギガモンスターの場合は別としても、他のコンテンツは今のところ高倍率全体攻撃の方が重要。
となると、最適解はロトの剣。
詳しくはギガスラッシュの記事でまとめています。

さて本題。
攻撃力を上げるにはどんなこころが良いか。
戦士には、素早さが低いという欠点があるので補うために、
キングスライムを入れるのは当然の選択です。
斬撃・体技共に%で上がりますし、会心率も向上。
HPが低めですが、戦士には元々高いHPが備わっているので、問題ありません。
次にキラーマシン。
めったに出ないですが、この心は強力無比。
高HP、高攻撃力。そして通常のこころより高い高倍率の斬撃・体技ダメージ。
戦士の色である黄色ですし、入れないという選択肢はあり得ません。
最後のこころは、つむりんママ。
ある意味必然であり、ボス戦で安定しない場合は盾魔人にしますね。
つむりんママには斬撃ダメージがあり、攻撃力も高いうえ、黄色と戦士のためにあつらえたと言っても過言じゃないです。

あとは攻撃力を高めに盛るアクセを装備して、火力を向上させます。
これでギガスラッシュゲームのはじまりですね。
こころの入手方法としては、
二つの条件を満たしましょう。
平均50LV以上、5-10または5-9を選択して、確定を拾いに行くのが最適解ですね。
みんドラ様には確定場所を有志の方が集めた情報を掲載しているので、ぜひ活用ください。
ドラクエウォーク確定こころを見る
使い方としては、
自分の地域(都道府県)を選択し、
・キラーマシンなら『めったに』
・キングスライムなら『あまり』
・つむりんママなら『ときどき』で平均45LVで5-2を選びましょう。
確定のみを狙うなら『確定のみ』を選択。
そして、住所の場所に向かえば、そこに確定があるという形です。
(確定のみを選ばない場合は確定はありません。確定と書いていない心は入手率が50%と言われています)
確定にするには厳しいなら、延々と戦うしかありません。
その場合は平均LVは必要ないですし、5-9か5-10で行くのが妥当です。
においぶくろで戦う、自転車で走り回る。
こういった行動をするしかないでしょうね。
またつむりんママは5-2から出現するのですが、
水辺や雨の日にしか現れないので注意しましょう。
(この水辺はゲーム上で水がある場所です。また、現実が雨でもゲーム上で雨が降っていなければ出現しません。ゲーム上で雨である必要があります)
ぜひこの戦士の3つのこころを揃えて、最高のドラクエウォークライフを送りましょう。
関連記事
-
-
ディスガイアRPGの育成キャラは無課金は絞るべき。
ディスガイアRPGにおいて、LVは何よりも大事です。 転生回数は当然必要ですし、転生
-
-
ルナの塔のEXは面倒くさい
ルナの塔をやってみると、ほんと運ゲーですね。特にEXは尋常じゃなく面倒くさい。 490階を突
-
-
プリコネもまた、デバフゲーである。これは揺るがない
これだけは揺るがない真実です。プリコネもデバフゲー。凶悪なバフなどがあるけど、確実にデバフは必要で
-
-
ドラクエタクトの補助魔法はオートでは使わない
とりま初期のさくせんでは、補助魔法を全く使わないですね。ガンガン行こうぜと命大事にだからいけないの
-
-
ディスガイアRPGのコンテストは可能な限り50階まで行こう。
このリソースを使うと、後々怖いけど、魔界コンテストを50階層まで行くことで、虹プリの抜け殻10個を
-
-
プリコネの最大の敵はアリーナのLVおかしいNPCか。
プリコネにおいて、最大の敵はやはりNPC。というのも、LVがおかしいのが出てくるのよね。こっちの限
-
-
プリコネのマナ稼ぎとは? マナ入手方法目録
プリコネにおいて、マナはかなり重要です。 レベル上げるだけで、スキルレベル強化でたやすく1キャラ2
-
-
プリコネのリセマラ、おすすめキャラクター!
始めたらスマホゲームで一番最初にやるのが、リセットマラソン(リセマラ)です。 ガチャ系のゲームでは
-
-
プリコネのミフユは、スタンを起点としたアタッカーだが……。
ぶっちゃけ、スタン起点で効率的っちゃあ効率的だけど、大抵ハツネやヒヨリで十分だよねって話。
-
-
真・三國無双斬の城門破壊戦のコツ
真・三國無双斬のチャレンジ、城門破壊戦のコツについてご紹介いたします。 まずチャレンジのミニゲ